2024年01月01日

令和6年 年頭所感

新年明けましておめでとうございます。

今年は甲辰(きのえ たつ)の年です。年賀状に「登竜門」と書きました。

この言葉は中国『後漢書』に書かれている故事に由来します。
一般には、立身出世のための難しい関門を突破したという意味で使われます。
黄河の上流に龍門という激流があり、そこを越えることができた鯉は龍に化すると言い伝えられています。
たとえば、明治時代、高等文官試験に合格した者は将来、国家官僚エリートになることが約束されていました。
エリートになるための龍門が高等文官試験だったというのです。

一般的には上記の如くですが、道元禅師が言われる龍門は全く違います。

龍門は立身出世のためにくぐる門ではなく、仏となり祖となるために通過しなければならない處だと述べられています。
詳しくは弧雲懐奘が記した『正法眼蔵随聞記 第六の九』をご覧ください。

第六の九に書かれていることを要約して現代文にするとつぎのようになります。

「海中に龍門という處があり、そこの波や水は特異なものではなく、他所と全く同じである。しかし不思議なことに、魚がそこを通過すれば、その魚の鱗も何もかも変わることがないままに、たちまち龍となる。そこが龍門である。

僧侶にとっての龍門は叢林(修行僧が一つのところに住んで修行に励んでいる禅の道場)である。食べることも着ることも他所と一緒である。それでも叢林に入れば必ず仏となり祖となる。

叢林に入ると入らざるとは、あの龍門を通過するのと通過しないの区別があるのと同じである」と。

このように叢林の大切さを述べておられます。

安泰寺の廊下に「一生不離叢林(叢林を離れず)」という横額が掲げてありました。
『正法眼蔵 道得』に書かれた言葉です。
道元禅師がいかに叢林を大切に思われていたかが分かります。
 
入門したとき内山老師から直々つぎのように言われました。

「黙って十年坐ること。さらに十年坐ること。その上十年坐ること。 それで分からなかったら私の首を取っていいよ」と。

十年半、安泰寺に安居し、その後四十年が過ぎてしまいましたが仏道の何たるかが未だ分かっていません。
道元禅師が私に言っておられます。「道を得ることは根の利鈍には依らず、志しの至ると至らざるとなり」と。
すべて自己責任、仏道が分かっていないのは私の志が至っていなかった所為です。
新年に当たり初心に帰ります。



  


Posted by 一道 at 15:59Comments(0)

2023年08月13日

令和5年8月15日(火)の「綾渡の夜念仏と盆踊」中止


台風7号は8月15日(火)、日本に上陸するおそれがあります。
本日(13日午前3時)には父島の北西にあって、ゆっくりした速さで西北西へ進んでいます。
中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大瞬間風速は55メートルで、中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
 台風は、日本の南をゆっくり北上して、15日には東海地方で暴風に警戒する必要があると発表されました。
 よって、8月15日(火)の「綾渡の夜念仏と盆踊」を中止しますとの保存会会長名で決定されました。
2023.08.13
  


Posted by 一道 at 10:15Comments(0)

2023年08月09日

ユネスコ無形文化遺産 綾渡の夜念仏と盆踊 1

ユネスコ無形文化遺産に登録されて初めての開催です。
雨が降りませんように。


  


Posted by 一道 at 21:09Comments(0)

2023年08月09日

ユネスコ無形文化遺産 綾渡の夜念仏と盆踊 2

令和5年8月10日(木)と15日(火)におこないます。



   


Posted by 一道 at 21:05Comments(0)

2023年01月30日

香積寺 晋山式 稚児行列 募集

香積寺 晋山式 稚児行列 募集

稚児行列の日時  令和5年10月21日(土) 午後1時より
資格  満1歳児より小学6年生までの男女
費用  おひとり 8,000円 (先着200名)
着付け 11時ごろ
宮町区民館より香積寺までの稚児行列

受付は香積寺または平勝寺へ。
「稚児受付用紙」をご請求ください。
香積寺 0565-62-0267  平勝寺 0565-62-2241

令和5年2月8日(水)にて定員オーバーとなり、募集受付終了との報告を受けました。




  


Posted by 一道 at 15:06Comments(0)

2022年08月07日

綾渡の夜念仏と盆踊り 中止のお知らせ


新型コロナウイルスの感染症が拡大している状況に鑑み、令和4年8月10日と15日の「綾渡の夜念仏と盆踊り」は中止です。
 綾渡の夜念仏と盆踊り保存会:発表

 ただし8月10日午前10時から平勝寺にて施餓鬼法要をおこない、ご先祖さまの供養をおこないます。
  


Posted by 一道 at 05:45Comments(0)

2022年05月24日

職業に就く本当の意味

転職すべきか、踏みとどまるかを悩んでいる青年に会いました。
50年前の私に生き写しでした。
50年前といえばコンピュータが急速に普及した時期であり、私たちはIBMに追いつけ追い越せと急き立てられました。
常に急き立てられている職業にこのまま就いていることができず、私は職を辞しました。

悩んでいる青年の話を聞き、鈴木正三(1579~1655)の職業観に思い至って以下のような文章を書きました。

鈴木正三の価値観は、青年ばかりではなく、学生にも、私のような高齢者にも有益なものの見方、考え方だと思います。
悩んでいる青年にとっては「職業に就く意味」を考えるヒントになると思いました。
また環境の変化に心が追いつかず塞ぎ込んでいる学生には「職業に就く意味」の部分を「学ぶことの意味」に読みかえてはどうでしょう。
退職して「職業に就く意味」など考えなくてもよいと思っている高齢者には、「職業に就く意味」の部分を「この世に生きている意味」に読みかえてはどうでしょう。
一人ひとりの人生において20代は一度きりですが、70代も一度きりです。

唐時代の香厳禅師は以下の詩を作りました。

百計千方只爲身、不知身是塚中塵、莫言白髪無言語、此是黄泉傳語人。
この詩のように一日一日を大切にして過ごしたいものです。
2022.05.24



  


Posted by 一道 at 17:10Comments(0)

2022年05月09日

釈尊 降誕会

今年の5月8日はちょうど旧暦4月8日にあたり、釈尊降誕会です。
昨日、山から花を採り、準備しておきました。
また、しおれやすい花は今朝早くに採って花御堂を飾りました。
平勝寺に入寺して35年、花御堂を飾るのは私の勤めです。
朝9時から村の人々が釈尊に甘茶を掛けにみえました。
夕方5時に法要を終えました。










  


Posted by 一道 at 06:47Comments(0)

2022年02月24日

矢作新報へ投稿

令和4年2月18日発行の矢作新報に私のエッセイが掲載されました。
74回目の掲載です。
年賀状の虎から連想したテーマで書きました。


  


Posted by 一道 at 09:53Comments(0)

2022年01月19日

令和4年 年頭所感



洞山良价禅師著『宝鏡三昧』

明けましておめでとうございます。今年は壬寅(みずのえ・とら)の年です。
千二百年前、中国の唐代に洞山良价という禅僧がいました。曹洞宗の開祖です。

洞山禅師は『宝鏡三昧』という韻文を作って、釈尊より代々伝えられた真実の教えを敷衍しました。
一句四言の短い言葉で構成され、全文で三百七十六字の小編です。しかし、韻文なので示唆に富んだ単語や、故事を知らなければ意味が理解できない言葉が多用されています。

私は冒頭の句からつまずいていました。
「如是之法 仏祖密附(如是の法 仏祖密に付す)」
諸仏が悟った真実の法は、偉い祖師のみが秘密裏に伝えてきたと解釈していたのです。

思い込みや貧弱な語彙力で詩文を理解しようとすれば、こんな簡単な句さえ間違ってしまいます。
秘密裏に伝わっていることなど何ひとつありません。
私たちの目の前に明白にあらわれているのが真実の法です。

「仏祖密に付す」の「密」とは秘密ではなく、親密とか密接という言葉であらわされるように師匠から弟子へ親しく綿々と受け継がれてきたものだということです。

分からない所だらけですが、私にとって最も分からない箇所を年賀状に書きました。寅年ですから虎にちなんで。
「仏道垂成 十劫観樹 如虎之欠 如馬之馵(仏道を成ずるになんなんとして、十劫樹を観ず。虎の欠かけたるがごとく、馬の馵(よめ)のごとし)」

仏道を成就しようとして十劫という永い時間を坐禅に費やした。それは虎が欠伸(あくび)したようなものだと書いてあります。
誰か意味を教えてください。
  


Posted by 一道 at 11:06Comments(8)

2021年08月12日

令和3年度 平勝寺 盆施餓鬼法要



令和3年度の盆供養を8月10日(火)午前10時よりおこないました。
10名の僧侶で勤めました。
コロナ感染症予防のため、参拝者同士の間隔をあけ、本堂を開け放してお経をあげました。
お斎は用意せず、参拝者に弁当を持って帰っていただきました。
亡くなった人々への供養のため、本来ならこの日に「綾渡の夜念仏と盆踊り」をおこなうのですが、中止になりました。
国指定重要無形民俗文化財です。
2年続けて踊っていません。  


Posted by 一道 at 09:53Comments(0)

2021年08月06日

綾渡の夜念仏と盆踊り 中止のお知らせ



新型コロナウイルスの感染症が拡大している状況に鑑み、令和3年8月10日と15日に開催予定していました「綾渡の夜念仏と盆踊り」を中止します。
 綾渡の夜念仏と盆踊り保存会:発表

 ただし8月10日午前10時から平勝寺にて施餓鬼法要をおこない、ご先祖さまの供養をおこないます。  


Posted by 一道 at 15:32Comments(0)

2021年03月21日

豊田の文化財3選 in 豊田市能楽堂



令和3年3月14日午後2時から能楽堂にての「綾渡の夜念仏と盆踊」紹介が終わりました。
 友人である多くの中国人が聞きに来ました。
 紹介用のパワーポイントのスライドに動画を挿入してくださったのも中国人である曾剣雄さんです。
 夜念仏と盆踊りは綾渡の人々総出でおこなうものです。能楽堂ではそれを実演できません。
 その代わりを動画パワーポイントが補いました。
 皆さんに夜念仏の雰囲気が伝わりました。
 楊林さんが撮ってくださった当日の写真をアップします。
 また発表前に楽屋で、小田木人形座座長の山田さんや小原歌舞伎会長の永江さんと農山村地域における文化の継承について話し合えたことは有益でした。
 会場では私の席が太田稔彦豊田市長の隣に設定されていましたので、農山村の文化行政に力を入れてくださるよう要望しました。
  2021.03.15 平勝寺 佐藤一道


  


Posted by 一道 at 09:14Comments(0)

2021年01月01日

令和3年 年頭所感





明けましておめでとうございます。
丑年が始まりました。牛のように一歩一歩着実に進みたいものです。

とは言え、私はどちらの方向へ進めばよいのか。何を頼りにして生きていけばよいのか。
二千五百年前、釈尊がまさに死なんとするとき、弟子たちが発した問いでした。
釈尊は「自灯明、法灯明」と答えられました。
自らを灯明とせよ(自分自身を拠り所とせよ)、法を灯明とせよ(真理を拠り所とせよ)。
これが釈尊の遺言でした。

自分自身を拠り所とせよと言われても拠り所とすべき自分が何者か分からない。
富や能力や社会的地位は一時的に付け加わった属性であり私自身ではないことは承知している。
しかしそれらを取り除いてもなお存在している自分とは何か。
それをどのように求めたらよいのか、方法さえ分からなかった。
問いだけが切実だった。

先に進むことができない時は先人の知恵に学ぶがよいと気がついた。

学生時代、私が下宿していた京都の相国寺に十牛図が伝わっている。
それは室町時代の画僧、周文が描いたとされている。
周文の絵は中国・北宋時代の廓庵が創作した十牛図を元としていた。
 
十牛図とは、本来の自分を見失った者が、それを捜す様子を牛の図によって示したものである。
「本来の自分」が牛の姿で表され、本来の自分を捜す自分が牧童の姿で表されている。
十牛図という名前が示すように十の段階を追って牛を捜す様子が描いてある。

階段を上るように一段一段上って本来の自分にやっと会えるというあり方ではないと今は思っている。
しかし、当時は段階を追って説明してくれる十牛図が分かりやすく、指針となった。

第一図は尋牛である。
牛を見失って不安になっている様は私の姿そのものである。
そもそも何を捜したらよいのかも解らない状態である。第一図には牛が描かれていない。

第二図は見跡である。
相変わらず牛は描かれていないが、牛の足跡が描かれている。
牛の足跡とは何なのか。私は先人の教えだと思った。
先人の教えをきちんと聞いてよく学び、真理を会得すればよいと思った。
しかしそれは言葉で先取りしているにすぎず、本来の自己に出会ったという実感がなかった。

第三図は見牛である。
やっと牛のお尻というか尻尾を見ることができる。
私の日常は常に言葉で先取りし、考えごとばかりしている。
坐禅はその考え事をやめて眼や耳や皮膚で感じたことをそのまま受け取る行である。

第三図以降は今の私にはわからない。
ただ、坐禅を通して、釈尊が説かれた無常と縁起の真理の一端に私は触れることができた。

以上のことを自分自身に確認するとともに、皆さまに対する新年の挨拶として上のような年賀状を作りました。
  


Posted by 一道 at 10:56Comments(0)

2020年08月06日

綾渡の夜念仏と盆踊り 中止のお知らせ

 新型コロナウイルスの感染症が拡大している状況に鑑み、令和2年8月10日と15日に開催予定していました「綾渡の夜念仏と盆踊り」を中止します。
 綾渡の夜念仏と盆踊り保存会:発表

 ただし8月10日午前10時から平勝寺にて施餓鬼法要をおこない、ご先祖さまの供養をおこないます。



  


Posted by 一道 at 11:54Comments(0)

2020年05月05日

矢作新報に投稿

令和2年(2020)5月1日発行の矢作新報に私のエッセーが掲載されました。

掲載されたコーナーは「10人会――リレーエッセー」と名付けられいます。
豊田市に在住する10人がそれぞれの視点で執筆します。
10人の職業や経歴は多種多様です。
郷土史家、PTA会長、市議会議員、NPO理事長、接骨院長、工業会社取締役、主婦、ミュージシャン、それと僧侶の私です。

思い返せば平成17年(2005)5月13日に初めて私のエッセーが掲載されました。
10人が順番に執筆しますので、3ヶ月に一度、自分の番になります。
15年継続して今回で66回目の原稿です。

人様の参考になる意見は書けませんが、私の日記だと思っています。
あの時、あのようなことを考えていたのだな。
あの時、あのような行事をしたのだな。
あの時、あのような人に出会って、感化を受けたのだな。
このような気持ちでエッセーを書いています。

エッセーを綴じたファイルがいっぱいになりました。
もう一冊、ファイルを増やしします。



  


Posted by 一道 at 11:22Comments(0)

2020年01月01日

令和2年 新年のご挨拶



 あけましておめでとうございます。
本年も皆様にとりまして良き年となりますことを祈念申し上げます。
 昨年末に予定していた托鉢を中止して皆様にご心配をかけました。
申し訳けありませんでした。
平勝寺の住職になって三十年、托鉢を続けましたが昨年末は急用が入り、托鉢を実行できませんでした。秋奉加をすでに納められた檀家さんのご祈祷は観音堂で勤めました。
 
そのような訳で年賀状には托鉢姿を描き、平仄を無視した五言二句を添えました。
 「西走亦奔東 杖頭為一喝」
 二句の意図するところは以下の通りです。
 私の日常は西に走り、また東に奔って、忙しそうにしていますが、錫杖の頭部についた遊環(ゆかん)が私に喝を入れています。シャリ、シャリ(捨離)と。

 こころが忙しいのは、私に附属する所有物が多すぎるからなのでしょう。
本来無一物なので、所有物を捨離すればこころ穏やかになる筈ですが、私はできていません。
 釈尊のあとを継いだ摩訶迦葉尊者は「頭陀行(ずだぎょう)第一」と讃えられました。頭陀行とは、衣食住の貪りを捨て、粗末な糞掃衣を纏って人里離れた静かな林に独り住み、乞食によって得た僅かな食だけで生活することです。

 社会が複雑になればなるほど作成する書類が増え、法律も細かくなり、手続きに融通がきかなくなり、損得や他人の行動が気になるようです。
公平な社会を実現しようと皆が考え、現在の社会を作り上げたので一概に間違いだとは言いませんが、なにか息苦しさを感じます。
 摩訶迦葉尊者の尊い日常生活を一気に真似ることはできませんが、「捨離」の一句を今年の目標とします。
2020.01.01 一道  


Posted by 一道 at 15:29Comments(1)

2019年08月15日

綾渡の夜念仏と盆踊り

令和元年8月15日 開催予定の「綾渡の夜念仏と盆踊り」は中止です。

大型の台風10号が、15日(木)午前6時現在、足摺岬の南南西約70キロにあり、時速20キロで北に進んでいます。そのために中止します。
「綾渡の夜念仏と盆踊り」保存会 通知(午前7時)  


Posted by 一道 at 07:24Comments(0)

2019年01月01日

平成31年 新年のご挨拶



あけましておめでとうございます
 
 皆さま一人ひとりが、さまざまな思いを持って新しい年を迎えられたことと存じます。
皆さまにとって今年も良き年になりますよう祈念申し上げます。
 
 さて昨年末、二年の歳月をかけて平勝寺歴代住職墓地の整備が完了しました。
平勝寺には「塔婆ヶ嶺」と名付けられた墓地があります。
そこは遷化した僧侶の墓地です。
少なくとも十四世紀、南北朝時代から「塔婆ヶ嶺」と呼ばれてきました。
そこには清貧な暮らしぶりだった歴代の住職にふさわしく簡素な墓石のみが並んでいました。
墓石すらない住職もいました。
それに気がついた檀家総代さんが歴代住職さんの名前だけでも石に刻んで残そうと発案されました。

 平安時代末期から今日まで約八百五十年もの間、平勝寺が絶えることなく存続してきましたのは、その時代、その時代の多くのご縁に支えられてきらからです。

 平勝寺のみならず私たちのいのちが今ここに在るということは既に時間的にも空間的にもあらゆるものに支えられた結果です。
このように理解された檀信徒の皆さんのご助力によって墓地整備がなされました。

 樹木伐採の危険な作業、材木搬出の道路作り、墓地造成、旧墓石の移動と設置、新たに歴住塔と亡僧塔の建立、掃除道具小屋の設置、階段と花壇の整備、イノシシ除けの柵作りなど大半を奉仕作業していただきました。
 黙々と奉仕作業をされた檀徒の皆さんの姿に心を打たれました。

 平勝寺に住職して既に三十年が経ちました。
新たなことを為したのは今回の墓地整備のみです。
常日頃は檀信徒の皆さんに寄り添うような在り方を求めて過ごしてきただけです。

 釈尊が説かれた真理は永久に変わることはありません。
その本筋を引き継ぎながら、日々変わりゆく社会に応じつつ平勝寺がさらに存続するよう勤める所存です。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  


Posted by 一道 at 14:23Comments(2)

2018年10月31日

NHKワールドTV 「外国人が発見するお盆」




 日本人の心を探して外国人二名が旅をする。
 そのような設定で世界に向けて25分間、平勝寺と綾渡を紹介する番組が制作されました。八月十日のお施餓鬼法要から十六日の送り火まで多くのスタッフが綾渡に来て、お盆の行事を取材し、テレビ番組ができました。
 
 平成30年11月20日と21日にBS1で放映される予定ですが、それに先立ってNHKワールドジャパン(英語チャンネル)で放送されることを知ったので早速見ました。

 見たいかたは次のURL(インターネット上のWEBサイト)を入力すれば見ることができます。
www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/special/episode/201810060030/

または「NHK world JAPAN」の無料アプリをインストールして「Know, Love, Aichi」の項をタッチしたのちスクロールすれば「Spiritual Explorers Obon」が出てきます。これは以後一年間放映されると言っていました。

放映された内容を以下に述べます。
 
 旅する外国人二名はサラフィナさん(アメリカ人、ミュージシャン)とエバレットさん(アメリカ人、写真家)です。
 綾渡からの出演者は寄田錡さんと田口茂和さんです。
 私と家内、藤森先生その他、綾渡の人びとが少し出ます。
 写真家エバレットさん(上の写真)と私は初対面でしたが、私の兄弟弟子と友人であり、打ち解けて話すことができました。
 
 嘉永六年(1853)、浦賀沖にアメリカ合衆国のペリーの率いる黒船四隻が来航しました。ペリーは日本に開国を迫りました。
 その黒船に乗ってきた写真家エリファレットは今回綾渡に来たエバレットさんのご先祖さまでした。

 エバレットさんが探し求めて綾渡に来たのは、ラフカディオハーン(小泉八雲)が感じていた「お盆」の精神性でした。それが今も確かに綾渡に存在していたと語っています。
 
 出演者である田口茂和さんは迎え火(Welcome Fire)を焚き、アメリカ人ふたりを仏間に案内して自分の気持ちを語りました。
 私が共感したのは以下の言葉です。
 
「仏壇に位牌があるということは、亡くなったご先祖さまが今もこの屋根の下で生活している気持ちです。亡くなった祖父、父とは会えないが一緒にいるような感じです。お盆の準備をすることで気が安まります」
(These tablets mean the dead are still here with us. We can't see them, but we're still family. All this preparation for Obon give me relief. It feels like they're here.)

 寄田錡さんは送り火(Farewell Fire)を焚き、盆踊りについて、次のように語ったことに私は共感しました。

「今の世の中、仕事があって皆忙しい。毎日、ご先祖さまとお付き合いする時間がなくなっている。それだから一年に一度くらいは思い出そうと思っています」
(Our lives are busy. So we spend less time with our ancestors. At least during Obon we take the time to reflect.)

そしてエバレットさんが語った言葉も私に深い印象を与えました。

「死はいつも待ち構えているけれど、いま私たちは生きている」
「お盆は死を思うからこそ生を祝い、つながりと愛を感じるまつり」
「日本人にとって死とは先祖のもとに帰ること。先祖との再会です。」

 綾渡のお盆風景を25分で、よくまとめてありました。デレクターの田島櫻子さん、有難うございました。

Japan - a country of timeless wonder and mystery. The deep spirituality of the Japanese has captured the hearts of many explorers in the past. The journey to uncover the essence of the Japanese spirit, begins.

For 3 days during the summer, the Japanese celebrate the Obon festival. It is a time when the ancestors' spirits return from the other side, to spend time with the living. All across Japan, Obon is celebrated in local, traditional ways. To discover the spirit of Obon, 2 explorers visit a small village in Aichi Prefecture.
  


Posted by 一道 at 18:04Comments(1)