2010年11月16日

第3回 足助地区ふれあいまつり

平成22年10月30日(土)足助交流館にて「第3回足助地区ふれあいまつり」がおこなわれました。
午前10時に豊田市ジュニアオーケストラの皆さんによる演奏で開幕しました。
その後、梅村善孝:脚本・演出による「お姫滝幻想 - 平勝寺伝説より」を上演しました。

出演者は、「語り」として私と近藤康次さん、安藤みさ子さん。
演技では、足助コーラス、コールメイプル、足助詩吟同好会、足助ほら貝隊、三州足助太鼓、千嘉会、新進流葵会、足助まゆみこども園、綾渡の夜念仏と盆踊り保存会、演劇集団くつわの皆さんでした。




足助交流館・飯盛座の350席は満席、通路にも人があふれていました。

鎌倉時代末期、後醍醐天皇の倒幕計画は密告により発覚した。
天皇の身辺に危険が迫り、天皇は笠置にこもり挙兵した。
天皇の皇子、平勝親王は足助氏の決起を促すために足助に来られた。
足助氏出陣の後も中之御所にとどまった。
笠置では足助次郎重範が一の木戸を守っていた。

平勝親王は観音霊場である綾渡を訪れ、戦勝祈願に明け暮れる毎日であった。
平勝親王のお世話をするために召された綾渡の長者の娘。
いつしかふたりの心は通じ合っていくのだが・・・・・

「九月三日の卯の刻に東西南北の寄せ手、あい近づいて時をつくる。その声、百千の雷の鳴るがごとくにして天地も動くばかりなり・・・」

「かの笠置の城と申すは、山高うして一片の白雲峰を埋み、谷深うして万仭の青岩道を遮る・・・」

「十善の君のおわします城なれば、六波羅殿や御向いあらんずらんと心得て、御儲けのために大和鍛冶のきとうて打ちたる鏃を少々用意つかまつりて候。一筋受けてご覧じ候へ・・・」

などと『太平記』第三巻の段をいくつか抜粋して私が読みました。




平勝親王と遊ぶ村の童を足助まゆみこども園の皆さんが演じてくれました。
「親王さま、遊ぼうよ」「いっしょに遊ぼうよ」




最後は綾渡踊りの激しい動き、鳴りやまない拍手喝采のうちに幕が閉じました。
カーテンコールで全員が並んだところです。



  


Posted by 一道 at 19:38Comments(0)